熊本城 秋のお城まつり
秋を楽しむ お城まつり Oct.15,2011
熊本城を中心として10月1日から 秋のイベントが開かれており、
昼夜を問わず多彩な催しで街中はとても賑わっている
特に夕方から行われる 夜のプログラム には、目を見張るものがめじろ押し
まず、10月8~9日には、恒例となった みずあかり
竹筒の中でほのぼのと光るひかりは幻想的だ、年を重ねるほどに志向も高まり、
今年のそれは特別のものであった
天女の舞い か、闇夜に浮かぶ
城彩苑 前のあかり群
加藤清正の座像
幸いに、天気にも恵まれて人出も多い
また、熊本城内 夜のイベント は、もっぱら 竹の丸会場 が多い
すでに、「くまもとサプライズナイト」、「秋夜の宴スペシャル」などが済み、
開催期間のフィナーレを飾る 「神楽×JASS」が、 最終日の16日(日) に控えている
夜間帯の写真撮影には 何かと 細々した気配りが必要で、なかなか二の足を踏むことも多く、覚悟して臨まなければならない。
12日には、「神楽 de ナイト」が予定されていたことから、少しだけ長玉を準備して会場へ向かった
ある意味、平日でもあったことから、楽に撮影場所も確保できたものの、ステージまでの距離も遠く、はたして上手くいくものか疑問もあった
演目は、二団体の出演により 「柴引(しばひき)」 雲取神楽社と 「岩戸開き」 中江岩戸神楽保存会 が舞われた
なかなか、舞い手の演技には力も入り、動作は実に機敏で忙しく立振舞う、
ピントリングに手を当てての撮影には、少しの油断も許されない状態であった
岩戸のまえで舞う神人
いよいよ、満を持して 岩戸を背負う神人
フィナーレの一コマ
夜は夜で また趣のある神楽見物であった
ここ熊本地方には、ここかしこ 神楽の舞い が執り行われている
いまでも、寒夜の中で 夜を徹して舞われる伝統文化に
一度は触れられてみてはいかがでしょう か
de ハッスルブレッド
« Macな日々 (パソコン編) | トップページ | 「おい、と声を掛けたが ・・・ 」 とは、峠の茶屋 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 熊本・内大臣橋のブッポウソウ(2012.05.05)
- 肥後の町から花だより(2012.04.20)
- ひのくに熊本 はる爛漫(2012.04.01)
- X'mas イブ と 熊本・江津湖(2011.12.24)
- 熊本の師走は(2011.12.12)
「写真」カテゴリの記事
- ひのくに お正月の風物詩 (2013.01.14)
- ひのくに は 穏やかな新年(2013.01.02)
- 熊本市近郊へ冬鳥を求めて (2012.12.15)
- すっかり冬めいた熊本地方では (2012.12.06)
- くまもとの秋 も終わりを迎える(2012.11.24)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 熊本・内大臣橋のブッポウソウ(2012.05.05)
- 熊本にもある土蔵と白壁 (2012.05.02)
- 肥後の町から花だより(2012.04.20)
- ひのくに熊本 はる爛漫(2012.04.01)
- X'mas イブ と 熊本・江津湖(2011.12.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 風流街浪漫フェスタ という催し(2012.11.11)
- 熊本にもある土蔵と白壁 (2012.05.02)
- 熊本城 秋のお城まつり(2011.10.15)
- 熊本駅前の朝市 (2011.05.25)
- 九州新幹線全線開業 イベント中止 ? (2011.03.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 熊本・内大臣橋のブッポウソウ(2012.05.05)
- 熊本にもある土蔵と白壁 (2012.05.02)
- 肥後の町から花だより(2012.04.20)
- ひのくに熊本 はる爛漫(2012.04.01)
- X'mas イブ と 熊本・江津湖(2011.12.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 熊本・内大臣橋のブッポウソウ(2012.05.05)
- 熊本にもある土蔵と白壁 (2012.05.02)
- 肥後の町から花だより(2012.04.20)
- ひのくに熊本 はる爛漫(2012.04.01)
- Macな日々 (その続き)(2011.12.12)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/504147/52993710
この記事へのトラックバック一覧です: 熊本城 秋のお城まつり:
青島みかん さん
早速のコメント有難うございました。
返信が長文となりますので、続きは メール でお届します
de ハッスルブレッド
投稿: 青島みかん さん | 2011年10月18日 (火) 06時27分
いつもブログを拝見しております。
お城まつりの写真いいですね、特に神楽の写真勉強になります。
私は、「岩戸のまえで舞う神人」の2枚目の動きのある写真が一番好きです。
色彩もいいですね、舞いての迫力がでた写真だと思います。
三脚なしの高感度撮影でしょうか。
写真の味方も良くわからないですが、いい写真をいっぱい見ることで感性も
培われていくと思っております。
▽▽▲▼▽▽▲▼▽▽▲▼
坂西 秀幸(青島みかん)
▽▽▲▼▽▽▲▼▽▽▲▼
投稿: 坂西 秀幸(青島みかん) | 2011年10月17日 (月) 14時55分
さすが熊本。すばらしいですね。
投稿: andante | 2011年10月15日 (土) 18時58分